照明について【徹底解説】

きそ知識

照明は、機能性・意匠性の両方でとても重要な役割を果たすものです。

今回は照明について詳しく解説します。

照明の基礎知識

はじめに、照明の基礎知識を学んでいきましょう。

照明の歴史

1879年にエジソンが白熱電球を発明したことが、近代照明史の始まりでしょう。

1910年代には日本でも白熱電球が普及し始め、照明が身近なものになっていきました。

戦後の1950年代に蛍光灯が普及し始め、1980年代にはインバータランプが登場しています。そこから技術はどんどんと進化を遂げ、2010年代にLEDが普及し始めます。

いま建築される住宅のほぼ全ての照明にはLEDが使われています。

照明の用語

照明のカタログなどを見ると、照明ごとに様々な情報が載っています。しかし予備知識がないと何のことやら全然わからない、とても不親切な表記が多いと感じます。

ここでは、照明に関係する単位や用語を解説します。

光束(ルーメン:lm)

一秒間にランプから放射される光の量のことです。

昔はW(ワット)数がそのまま明るさを表す単位として認識されていましたが、昨今はLEDが普及し消費電力が省力化したため、ルーメンで明るさを表す方が分かりやすくなっています。

照度(ルクス:lx)

光を受ける面の明るさを表します。

一般的な居室は100lx程度、廊下などは50lx程度、読書や勉強時は750lx程度など、生活行為や場所に応じて「このくらいの照度が必要ですよ」という基準がJIS規格化されていたりします。

色温度(ケルビン:K)

光源の光の色を数値で表したものです。

色温度が高いほど青みがかった白色になります。

・電球色 3000K程度 オレンジ色で、暖かく柔らかい印象

・温白色 3500K程度 オレンジよりの白で、落ち着いた印象

・昼白色 5000K程度 白色で、さわやかな印象

・昼光色 6500K程度 青みがかった白で、涼しげでクールな印象

演色性(アールエー:Ra)

光源で照らしたものの色の見え方を表します。

数値が高いほど自然光と近くなります。(自然光はRa100で、逆にRa0は色がなくすべて灰色となります)

演色性は結構重要で、料理の見栄えに影響したりするため、ダイニングテーブルを照らす照明などは演色性の高いものを選んでみると良いでしょう。

消費電力(ワット:W)

ランプの電気使用量です。昔はこのWが明るさの基準でした。

今でもその当時の名残で、電球の明るさを「60W相当」などと表記する場合があります。

消費効率(ルーメンパーワット:lm/W)

1Wあたりどれだけの光束が得られるかを示す値です。

値が大きいほど効率がいい(省エネ)という意味になります。

照明の種類

照明にはさまざまな種類があります。

ひとつひとつ見ていきましょう。

シーリングライト

天井付けの一般的な照明です。

効率よく広い空間を照らすのに適していますし、どんな部屋にも対応できる良くも悪くも「普通の照明」です。

シーリングライト一つだけでは光の広がりは単調になりやすいです。

ダウンライト

埋め込み照明です。

器具が出っ張らないためすっきりと見せることができますし、ホコリなどの汚れもたまりにくいです。

設置する数や位置をしっかりと計画することが大切になってきます。

なお、熱がこもりやすいため、断熱材が入っている天井に設置する場合は、必ず断熱型のものを選びましょう。

ペンダントライト

天井から吊るすタイプの照明です。

全体照明としても、部分照明としても使用することが可能ですが、狭い空間や低い天井に設置すると圧迫感が出る可能性があります。

取り付ける高さに注意する必要があります。例えばダイニングテーブルを照らす場合は、テーブル面から70cm程はなれる高さが良いとされています。

【ともぴのおすすめ】

玄関ホールの角に小さめのかわいいペンダントをこっそり設置してみましょう。

アザトカワイイ玄関になりますよ。

ブラケット

壁に取り付ける照明です。

補助照明やアクセント照明として使用することが多いです。

光源の高さがポイントになります。階段などに取り付ける際は高さに気を付けて計画しましょう。光が直接目に入ると眩しいですから。

スタンド

床や机に置くタイプの照明です。

補助照明やアクセント照明として使用することが多いです。

他の照明と違い、場所を自由に変えることができますし、飽きたら他のものへの交換が楽です。

近くにコンセントが必要です。

スポットライト

床や壁などにある特定の対象物を照らすための照明です。

さまざまな種類がありますので、光の強さ、集光タイプ、拡散タイプなど、用途に応じて使い分けましょう。

シャンデリア

リビング、ダイニング、ホール、吹き抜けなどの広い空間を照らすのに適しています。

他の照明と比べて重いため、取り付けるには下地などが必要な場合がありますので注意です。

間接照明

天井や壁を照らし、間接的に明るさを得る手法です。

構造に関わりますので設計段階から計画します。

内装材の素材や仕上げ選定にも注意する必要があります。照らす面が暗い色だと光が吸収され反射光が少なくなり、思ったような照度が得られないことがあるためです。

清掃やランプ更新が行いにくいというデメリットがあります。

照明についての豆知識

最後に、知っておきたい豆知識を紹介します。

照明計画はいつ行うのがベスト?

照明計画は、建物の設計段階から行いましょう。照明の種類によっては構造に絡んできますので、後からだと採用できない場合があります。

照明の予算はどのくらいを見込んでおけばいいの?

新築時の照明の予算は坪×15,000円程度見込んでおけば良いでしょう。

照明にこだわりがある方や、吹抜けがありシーリングファンを採用したい方などは別途それ相応の費用を見込みましょう。

LEDってどれくらいすごいの?

LEDは、一般的な白熱電球に比べて1/10の電気代で済みます。

ちなみに蛍光灯は白熱電球に比べて1/4ほどです。

長寿命というのも特筆すべき点で、基本的には10年(約40,000時間)持つといわれています。(初期のころの海外製には当たりハズレがあったようですが)

かがくのちからってすげー

照明ってどのくらいの電力を使っているの?

家庭における消費電力の15%ほどが照明による電力と言われています。

昔はもっと高かったのでしょうが、消費効率のいいLEDが普及し始めたので割合的にはそこまで大きくはないですね。とはいえ15%を占めますので、消費効率の良い照明を選んでランニングコストを抑えましょう。

今回は照明について詳しく説明しました。

照明にこだわりだすと沼にはまって出てこられなくなるくらい楽しくなります。

コーディネーターとしては、照明がひとつあるだけで部屋が可愛くできたりしますので、アクセントの付けやすさでは観葉植物と同じくらい重宝します。

皆さんも効果的にアザトク照明を選んでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました