【NG集】クロス選びでやってはいけない7つのこと

まめ知識

家づくりの中でも、クロス選びは特に大変な作業ですよね。

住宅会社から「このサンプルブックから好きなものを選んでね」と手渡された厚いカタログを見ると、絶望感すら湧いてきます。

大丈夫です。

この記事に書いてあることを守っていただければ、失敗せずにクロス選びができるはずです。

それではさっそく見ていきましょう。

一部屋で使う色は2色まで!

「この面はこの色で、この面はこの色で、ここに柄物のクロスで…」

…やめましょう。それはプロが使う高等テクニックです。計算されつくした配色なら成り立ちますが、素人が真似するものではありません。

クロスの色は一部屋で2色までにしましょう。

部屋には、クロスの他にも床や建具、カーテン、家具の色が入るのです。

ベースの色を決めて、アクセントの色を決めて、そのアクセントの色は家具で表現するのか、クロスで表現するのかなど、部屋全体のコーディネートを考えながらクロスを決めると良いでしょう。

木目調クロスは折り返して張らない!

木目調のクロスを、アクセントクロスとして部屋の一面に張ったりしますよね。それに関してはまったく問題ありません。

私がNGと言いたいのは、一面ではなく折り返して二面以上に張ることです。

理由は至ってシンプルで、「ありえない見た目になる」からです。

例えば、本物の木の板を壁に張るとします。角まで張ったら、普通はそこで縁が切れます。これをクロスでやってしまうと、縁が切れずに木目を無視して張られてしまいます。

「そうです。私はニセモノです。」と主張しているようなものです。

せっかく本物のような質感のクロスを採用しても、自らニセモノを名乗ってしまうような張り方をしたら台無しだと思いませんか?

どうしても続けて二面以上張りたいのであれば、角に見切り材を設置しましょう。

狭い部屋の奥の壁に暖色系クロスはダメ!

色には、進出色と後退色という種類があります。

進出色とは、近くにあるように見える色のことで、赤やオレンジなどの明度の高い暖色系の色がそれにあたります。

後退色はその逆で、遠くにあるように見える色のことを言い、青などの明度が低い寒色系の色を指します。

広い部屋ならあまり気にする必要はありませんが、狭い部屋の場合は、奥の壁に暖色系クロスを張ってしまうとその壁が迫ってくるような感覚になり、さらに部屋が狭く感じてしまいますので気を付けましょう。

色の心理効果って面白いですね。

真っ白クロスに要注意!

とりあえず部屋を明るくしたいから真っ白なクロスを選ぶ。

これは間違いではありません。

ただし、本当に真っ白なクロスは、目も開けられないくらい(大げさですが)眩しい白色になります。

真っ白ではなく、少し色の入ったクロスを選ぶといいでしょう。

サンプルブックではベージュやグレーに見えるクロスも、張ってしまえば白に見えることが多いです。

床がナチュラル系ならベージュを選ぶなど、部屋の雰囲気を考慮して決めれば失敗しないはずです。

 ※「この部屋は陽が入らないから、あえて真っ白で」という選択はグッドです。

サンプルブックだけで決めない!

先ほどの真っ白クロスと似た話になります。

色は、面積が変わると見え方が変わることが分かっていて、一般的に明るい色は面積が大きくなるとより明るく鮮やかに見えます。これを面積効果と言います。

面積が小さいサンプルブックの色味と、実際に壁に張る色味は異なるということです。

「思ったより明るくなってしまった」という失敗は業界では“あるある”で、サンプルブックの小さいクロスサンプルだけで選ぶとそうなりがちです。

クロスは、大きなサンプルやカタログの施工例写真などを参考にして決めるほうが良いでしょう。

最近では、壁紙メーカーのHPで施工例写真が検索できますよ。

派手なクロスを躊躇するべからず!

これはあくまでも私の私見ですが、思い切って派手なクロスを選んでも案外大丈夫なものです。

「この柄が好きだけど、さすがに派手かしら…?」と躊躇せずに、好きなものを選んでみてください。

そもそもクロスは床などと違い、わりと簡単に張り替えられるもの。海外では住人がDIYで張り替えたり塗り替えたりすることは珍しくありません。

ケセラセラ的な思考で、楽しくクロスを選んでください。

最悪張り替えればいいですから笑

薄いクロスに要注意!

これは書くか迷いましたが、住宅会社さんの為にも書いておきます。

クロスには、薄いものもあれば厚手のものもあります。どっちが良いということはありませんが、できれば厚手のものを選びましょう。

というのは、薄いクロスは、クロスの下地であるポードの不陸やビスの跡などの“下地の状況”の影響を受けやすいからです。

「そんなの住宅会社がきれいな下地を作ればいい話でしょ?それともなんだ、厚手のクロスで汚い下地を隠すつもりか。」と言われるかもしれませんが、…そういうつもりではありません。すみませんでした。もう何も言いません。

クロスは、部屋を構成する建材の中でも一番大きな面積を担うものです。

最近は機能性壁紙のバリエーションも豊富で、アレルギー物質を抑制したり、マグネットが付いたり、調湿効果があったりと、機能面でも充実のラインナップから選ぶことができます。

この記事に載せた“クロスの選び方のコツ”をぜひ参考にして、楽しくクロスを選んでみてください。