【やさしく解説】合板の種類

きそ知識

建築の世界に身を置いている者として、合板はとても身近な存在です。

昨今はDIYも流行っていますので、ホームセンターなどで合板を買ったことがある人も多いのではないでしょうか。

そんな合板ですが、種類が多すぎるためにその一つ一つを正確に理解するのは大変です。

今回は、そんな合板についてやさしく解説したいと思います。

合わせて、合板によく似た「木質ボード」についても解説しようと思います。

合板とは

合板とは、薄い木の板(ベニヤ板)を複数枚貼り合わせたものです。

ベニヤ板の繊維方向が1枚ずつ直交するように接着剤で貼り合わせることで、繊維方向の影響を受けずに、縦方向・横方向どちらの強度も確保しています。

合板の種類

普通合板(ベニヤ合板)

ベニヤ板を何枚か貼り合わせた合板です。

単にベニヤ板と呼ばれることもありますが、ベニヤ板というのは単層の板のことなので、何枚も貼り合わされた板は「ベニヤ合板」と呼ぶのが正式です。

ラワン合板やシナ合板など、原木の名前をそのまま呼ぶ場合もあります。

コンパネ

略さずに言うとコンクリートパネルで、正式には「コンクリート型枠用合板」です。

コンクリートの型枠として屋外で使うものなので耐水性に優れています。

見た目は考慮して作られていないためガサガサしています。ウレタン塗装が施され表面がつるつるなものもあります。

構造用合板

文字通り、住宅などの「構造耐力上主要な部分」に用いられる合板です。

ホルムアルデヒド放散量や強度、接着剤の性能、表面材の品質などがJAS(日本農林)規格で厳しく定められています。

原木の違いによる種別

ラワン合板

ラワンは、フィリピンなどに自生する広葉樹です。

一般的に「ベニヤ」と呼ばれているのがこのラワン合板です。色の違いでホワイトラワンとレッドラワンに分けられます。

加工がしやすい合板で、次に出てくるラーチ合板よりも重い合板です。

家具の裏板や建材の下地など、屋内の見えないところに使われることが多いですが、最近は“あえて表し”で使用することも珍しくなくなってきました。

ラーチ合板(針葉樹合板)

針葉樹で作られた合板のことを針葉樹合板といいます。

国産材ではカラマツやスギなど、外国産材では米マツ、米ツガ、スプルースなどが使われます。

表面はラワン合板よりも更にざらざらで、節などもありデコボコしていますので、下地材として使われることが多いです。

加工がしやすく、値段もラワンに比べて安いです。

シナ合板

落葉広葉樹であるシナ(シナノキ)で作られたものをシナ合板と言います。

シナは、北海道や本州、四国など日本に多く自生しています。

曲げに強く軽いという特徴があり、合板の他にも様々な場面で使用されています。アイスのヘラにもシナが使われていますよ。

その他の合板

他にも合板と呼ばれる材料が多数存在します。

中でもよく使われるものを数点ご紹介します。

ランバーコア合板

ランバーコア合板は、ブロック状に木材を接ぎ合わせたものを心材にして、合板で挟み込んだものです。

芯がブロックの為反りが少ない等のメリットがあり、デメリットとしては、たまに心材が欠けている(空洞がある)ことや、ブロック芯のため実(さね)加工などに向かないことなどが挙げられます。

プリント合板

プリント合板とは、ウレタンコート紙や強化紙などの化粧シートを、合板やパーティクルボードの表面に貼り合わせた化粧板です。

表面の化粧紙は木目調、無地、壁紙調など種類が豊富で、そのまま仕上げ材として使用されます。

木質ボードとは

続いて、木質ボードを紹介していきます。

木質ボードとは、チップ状にした木材を加工し、加熱圧縮して作る板のことです。

カラーボックスなどの板をイメージすると分かりやすいかもしれません。

木質ボードのメリット・デメリット

木質ボードにはいろいろなメリットがあります。

廃材を利用している点でエコロジーな材料と言えますし、材質が均一なので反りや割れ、狂いが少ないというのも木質ボードならではの利点です。

また、合板よりも遮音性や断熱性も高めで、そして何より安価です。

デメリットとしては、水や湿気に弱いことや、他の木材と比べて強度が低いこと、釘やネジの効きが悪いことなどが挙げられます。

木質ボードの種類

木質ボードは、加工工程や密度によって種類分けされています。

繊維から作る

原料のチップを繊維状に加工して作られるのが「ハードボード」、「MDF」、「インシュレーションボード」です。

ハードボード

硬質繊維板とも言います。密度は0.80g/cm3以上と規定されています。

5mm以下の薄物が多く、表面は平滑で固く強い曲げ強度を持っています。梱包材、養生材、車の内装などに使用されます。

MDF

中質繊維板とも言います。密度は0.35g/cm3以上です。

表面や木口が繊密で、ルーター切削、塗装、各種オーバーレイ加工などに最適とされています。

密度を高めに設定した構造用MDFもあり、キッチン扉や側板、スピーカーのキャビネット、住宅の造作材などに使用されます。

インシュレーションボード

軟質繊維板とも言います。密度は0.35g/cm3未満です。

断熱性、吸放湿性、吸音性に優れており、軽く、寸法安定性も良く、加工・施工が容易といった特徴があります。

家具やキャビネットの心材、畳床、断熱材、内装の下地材などに使用されます。

小片から作る

原料のチップを小片に加工して作られるのが「パーティクルボード」です。

パーティクルボード

木材の小片で構成されており、表裏面は中心層より細かくなっています。大量生産の家具には、化粧材を貼ったパーティクルボードが利用されることが多いです。

住宅では、壁・床・屋根の下地材などに利用されます。

ちなみに、みんな大好きOSBもパーティクルボードの仲間です。

OSB

Oriented Strand Boad(オリエンテッド・ストランド・ボード)の略で、日本語では「配向性ストランドボード」と言います。

他のパーティクルボードに比べて小片が大きいのが特徴です。

OSBは、表面の見た目が無骨でおしゃれということで、床や壁などの内装材や家具・什器の製作にも多く利用されています。

最後に

合板や木質ボードは種類が豊富で違いが分かりづらいものが多いです。

それぞれに特性がありますので、適材適所にアザトク使えると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました