今年もやります、「住宅省エネキャンペーン」徹底解説シリーズ。
本記事では、子育てグリーン住宅支援事業の新築タイプについて、制度の概要や前年からの変更点、申請に必要な書類一覧、工事写真撮影時の注意点などを分かりやすく解説します。
なお、前年の制度を理解している方は「前年からの変更点」だけ見てもらえれば今年の概要が分かると思いますので、目次から「前年からの変更点」へ飛んでご覧ください。
ポイントをしっかり押さえて、アザトク補助金を活用しましょう。
本記事はエンドユーザー向けではなく、住宅会社やリフォーム会社の実務担当者向けとなっております。
また、2025年3月21日までの情報を基に記事を作成しております。制度の詳細は今後変更となる可能性がありますことを予めご了承ください。
↓公式HPはこちら↓


前年からの変更点
「GX志向型住宅」の誕生
今回新たにZEHを上回る性能の「GX志向型住宅」という枠組みが追加されました。
補助額は160万円と群を抜いて高額な上に家族構成や年齢などの要件はなく、全ての世帯が対象です。
賃貸住宅が対象になった
今回から賃貸住宅も対象になりました。
対象が広がったことにより、前年よりも補助金予算の消化が早まりそうですね。
「長期優良住宅」「ZEH水準住宅」の補助額が大幅減
「長期優良住宅」は100万円から80万円へ、「ZEH水準住宅」は80万円から40万円へ、補助額が大きく減りました。
除却加算の登場
長期優良住宅とZEH水準住宅については、建替え前に居住していた住宅(建築主やその親族が所有するものに限る)を除却した場合、20万円が加算されることになりました。
分譲住宅の事前登録を開始
分譲住宅において、購入者が決定していない時点でも補助要件に適合する住宅であれば事前登録をすることで交付申請ができるようになりました。
ただし、大手ビルダーの大量登録を規制するために登録上限が定められる予定です。
市街化調整区域の冷遇
建築地が市街化調整区域で、かつ「土砂災害警戒区域」や「浸水想定区域」に該当する場合、前年は補助額の半額貰えたのですが、今回より補助対象外となりました。
これは致し方ありませんね。人口減少を見越してコンパクトシティ化を進めなければいけませんし。
提出書類の変更
前年はカラーでの提出を求められていた「共同事業実施規約」や「工事請負契約書」が白黒OKになりました。
制度の詳細
資料の出典:子育てグリーン住宅支援事業HP
補助額

性能基準
GX志向型住宅
・断熱等性能等級6以上
・一次エネルギー消費量削減率35%以上(かつ再生可能エネルギー見込む場合100%以上)
・HEMS(高度エネルギーマネジメント)の導入
長期優良住宅
・所管行政庁にて長期優良住宅の認定を受けたもの
ZEH水準住宅
・断熱等性能等級5以上
・一次エネルギー消費量の削減率20%以上(再生可能エネルギーの採用は問わない)
事業スケジュール
交付申請 受付開始 | 2025/4/14~ |
交付申請の予約 受付終了 | ~2025/11/14 (または予算上限に達するまで) |
交付申請 受付終了 | ~2025/12/31 (または予算上限に達するまで) |
完了報告期限 | 戸建住宅:交付決定~2026/7/31 共同住宅(階数10以下):交付決定~2027/4/30 共同住宅(階数10以下):交付決定~2028/2/29 |
主な要件
・長期優良住宅、ZEH水準住宅は、子育て世帯(18歳以下の子がいる)もしくは若者夫婦世帯(夫婦どちらかが39歳以下)のみ対象
・GX志向型住宅は、HEMS(高度エネルギーマネジメント)の導入が必須
・2024/11/22以降に「基礎工事より後の工程の工事」に着手したものが対象
・住戸の床面積は50㎡以上240㎡以下
・「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅は対象外
・「災害危険区域」に立地する住宅は対象外
・「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域 」に該当する区域に立地する住宅は対象外
・「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン内」で建設されたものの内、3戸以上の開発又は1~2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅は対象外
必要書類

写真撮影の注意点
工事出来高確認書に貼付する出来高写真は、複数の画角から撮影したものを貼付しましょう。
同画角のみの写真を複数枚つけてもNG扱いになる可能性があります。
まとめ

今回は、子育てグリーン住宅支援事業の新築について詳しく解説しました。
皆さまのお仕事に少しでもお役立ていただければうれしいです。