「えっ、もう交換時期?」住宅設備の寿命&交換費用リスト

きそ知識

家を建てたら終わりではなく、住み続けるためには定期的な設備交換が必要になります。

この記事では、住宅設備の平均寿命と交換費用の目安を紹介し、さらに「アザト賢く」設備を選び、更新する方法を解説します。

住宅設備の寿命と交換費用リスト

設備平均寿命交換費用(目安)注意点・賢い更新方法
食洗機10〜15年7〜20万円ビルトイン型は交換費用が高い。卓上型なら買い替えが容易。
エコキュート10〜15年40〜70万円定期的なメンテナンスで寿命延長。壊れるとめちゃ不便なので壊れる前に交換計画を立てるのが賢い。
ガス給湯器10〜15年15〜40万円タンク式と瞬間式でコストが変わる。給湯量を見直し最適なサイズを選ぶと省エネに。
IHヒーター10〜15年10〜25万円メーカーごとに部品供給が異なるため、買い替え前に確認を。
ガスコンロ10〜15年8〜20万円五徳やバーナーの汚れが寿命を縮める。掃除で長持ち。
エアコン10〜15年10〜30万円使用頻度で寿命が変わる。フィルター掃除で効率アップ。
キッチン水栓10〜15年3〜10万円シャワーホースからの水漏れ多。吐水口が原因の場合はカートリッジ交換で対応できることも。
洗面台の水栓10〜15年2〜7万円キッチン水栓と同様、パーツ交換で対応できるか確認。
ユニットバスの水栓10〜15年3〜10万円交換の際は互換性をチェック。メーカーメンテに頼むのが安心。
TVドアホン10〜15年2〜5万円配線が古くなるとトラブル発生。ワイヤレス型も検討を。
浴室換気乾燥暖房機10〜15年5〜15万円フィルター掃除と換気で寿命延長。
太陽光パワコン10〜15年20〜40万円壊れると発電できないので早めの交換計画を。メーカー保証を確認。(だいたい保証が切れたタイミングで壊れます笑)
照明器具10〜20年1〜5万円当たりハズレが割とあります。LEDの寿命は長いが、電源部品の故障で交換が必要になることも。
レンジフード(換気扇)15〜20年10〜25万円異音がしたら要注意のサイン。フィルター清掃で寿命延長。
トイレ15〜20年10〜30万円内部パーツのみ交換可能な場合も。最新型は節水効果が高くランニングコストを抑えられる。
TVアンテナ10〜20年1〜5万円強風や雪でダメージを受けやすい。屋根修理とセットで交換するとコスト削減。
床暖房20〜30年30〜100万円配管の劣化に注意。局所的な修理が可能か確認すること。修理費用高額のため壊れたら諦める人が多いかも。

家電の寿命と更新費用リスト

家電も新築時に新調する方が多く、住宅設備と同じタイミングで寿命を迎えることが少なくありません。予想外の出費を防ぐためにも、あわせてチェックしておきましょう。

家電平均寿命交換費用(目安)注意点・賢い更新方法
掃除機5〜10年2〜10万円バッテリー寿命が短いコードレスは交換コストに注意。紙パック式は長持ちしやすい。
電子レンジ8〜12年1〜5万円インバーター式の方が長持ちしやすい。定期的に庫内清掃を。
炊飯器8〜12年1〜10万円インバーター式の方が長持ちしやすい。定期的に庫内清掃を。
洗濯機8〜15年5〜20万円ドラム式はメンテナンス次第で寿命が変わる。乾燥機能付きは故障しやすい。
冷蔵庫10〜15年10〜40万円省エネモデルに買い替えると電気代節約に。冷却性能が落ちたら要注意。
テレビ10〜15年5〜30万円有機ELは液晶より寿命が短い傾向。バックライトの劣化に注意。

設備更新のコツと賢い選び方

まとめて交換でコスト削減

例えば、食洗機とキッチン水栓の交換を同じタイミングで行うと、工事費を抑えられる場合があります。水回り設備はまとめてリフォームすると施工費が安くなることが多いです。

メンテナンスで寿命を延ばす

エアコンや換気扇は、定期的な清掃で寿命が大きく変わります。特に、フィルター掃除やパーツ交換をこまめに行うことで、大きな修理を回避できます。

省エネ性能の高い設備を選ぶ

交換する際には、最新の省エネ設備を選ぶことでランニングコストを抑えられます。特にエコキュートやエアコン、トイレは、節電・節水効果が高いモデルを選ぶと、長期的にお得です。

補助金や助成金を活用

設備によっては自治体や国の補助金が適用されることがあります。例えば、エコキュートや太陽光パワコンの交換には補助金制度が使えることがあるので、事前に確認しておきましょう。

まとめ

住宅設備の寿命は思ったより短く、10〜15年で交換が必要なものが多くあります。賢く設備を選び、計画的に交換することで、コストを抑えながら快適な暮らしを維持できます。

「アザト賢く」設備を選び、長期的な視点で家をメンテナンスしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました