【裏ワザ】新築時のコスト削減のコツ|電気工事編

裏ワザ

家づくりの工事の中には、見積書を見ても内容がよく分からないものが多くあります。

中でも、「電気配線工事」はその筆頭ではないでしょうか。そもそも相場が分からないので、高いか安いかの判断が付きませんよね。

電気工事の費用は、いわば「ブラックボックス」と言えるかもしれません。

でも皆さん、できれば少しでも安くしたいですよね。

大丈夫です。安くする方法はちゃんとあります。

というわけで、今回は電気工事の「コスト削減のコツ」を紹介したいと思います。

なお、今回紹介する「コスト削減のコツ」は、規格住宅などの場合で「電気工事は一式でいくら」みたいになっている場合は使えない技かもしれません。

この技は、使える人と使えない人がいるということを予めご了承ください。

新築時のコスト削減のコツ|電気工事編

それでは本題です。

電気工事を安くするコツ、それは単純に「電気工事業者さんの手間を少なくする」ことです。

具体的に見ていきましょう。

電灯配線を減らす

電灯配線工事とは、照明器具を付ける場所まで電気の線を持ってくる工事です。

最近は、ダウンライトやペンダントライト、間接照明などの低ワット数の照明器具を室内に分散させて配置することが多くなってきています。

これを多灯分散方式と言います。

住宅会社のモデルハウスなどはだいたい多灯分散方式ですね。

生活シーンに合わせて照明の組合せを自由に変えることができますし、無駄な光を使わないことで省エネにも寄与すると言われています。

ただ、これは(当たり前ですが)配線工事の手間を増やします。

ダウンライトが増えれば、ボードの穴あけの手間も増えてしまいます。

費用を抑えたい場合は、出来るだけシンプルな照明計画にすると効果的です。

多灯分散方式を採用したいときは、リビングや主寝室だけにするなど、メリハリのある照明計画をすることが重要です。

また、「ダイニングテーブルの上にペンダントを3つ並べたい」などの場合は、ダクトレールを採用すれば3ヶ所必要な配線が1ヶ所で済みます。

このように、工夫をすれば電灯配線の数を抑えることが可能です。

スイッチを減らす

照明それぞれにスイッチを設けるのではなく、ある程度照明をまとめてひとつのスイッチで制御することでスイッチの数を減らすことができます。

最近ではリモコン付きのダウンライトや、スマホをリモコン替わりに使える照明も多く出ています。

先ほど紹介した多灯分散方式の場合、どうしてもスイッチも増える傾向にありますが、スイッチは一つにして、それぞれの照明の調光はリモコンやスマホで行うことで、ちゃんと多灯分散方式の恩恵を受けることができますよ。

また、人感センサー付きの照明を採用するのも効果的です。人を感知して自動で点灯してくれますのでスイッチの数を減らすことができ、なおかつ便利です。

コンセントは適材適所に配置する

これは基本中の基本ですが、注文住宅になると案外多く付けてしまいがちです。

住宅会社の「後から付けるのは大変ですよ~」という悪魔のささやき(いや、親切なんですけどね)に乗せられて、ここにも、あそこにも、と付けたくなってしまうものです。

コンセントを無駄に多くしないコツは、実際の住まい方を想像することです。

「ここではあの家電を使う」とか、「掃除機はこのコンセントから引っ張る」とか、リアルな生活を思い浮かべてください。

そして、「遠い未来」を考えるのではなく、「近い未来」の生活を考えましょう

将来のことは分からないので、使うかどうか分からないコンセントを今付ける必要はありません。

もしも将来「あの時つけておけばよかった~」となったら、その時は潔く後悔しましょう。

そのくらいの「小さな後悔」は、人生において少しくらいするべきだと私は思うのです。

電話やLANの配線・配管を減らす

住宅会社によっては、各部屋に電話配線やLAN配線用の「空(カラ)配管」を設けている場合があります。

個人的な意見ですが、空配管は「絶対に有線じゃなきゃイヤだ!」という方以外は、必要最小限で十分な設備だと思います。

固定電話を設ける方が減っていますので、空配管の使い道はLAN配線になることが多いです。

家庭用Wi-Fiを使うのであれば、LAN配線はモデムやルーターを置く1ヶ所だけにしても生活に支障は無いでしょう。

また、空配管ではなくLANの実線を通しておく会社もあります。これは将来ムダになる可能性がありますので注意が必要です。

LAN配線は年々進化しており、一昔前は「カテゴリー5」という配線でしたが、現在は「カテゴリー6」が主流で、「カテゴリー7」も登場しています。

今現在ではまだカテゴリー5で事足りる感じですが、今後技術が進化していくと、せっかくのLAN配線が無用の長物になる日が来るかもしれません。

給気口は窓の換気ブレスで代用

居室と呼ばれる部屋には給気口を設ける必要があります。

これは建築基準法で決められた換気量を確保するために必須の設備です。

給気口は、電気を使うものではありませんが、取り付けは電気工事業者さんが行うことが多いです。

給気口は、サッシの換気框という部材で代用できます。

換気框は、サッシと一体になっているものですので、それだけを取り付ける工事というものはありません。これで給気口の取り付け費は減らすことが可能です。

(サッシの換気框に、給気口ほどの給気能力が本当にあるかは疑問ですが、それはまた別のお話ということで…)

今回は電気工事を安くするコツを紹介しました。

電気工事業者さんの手間を減らすことで、工事費用を賢くアザトク削減しましょう。

タイトルとURLをコピーしました