【厳選】おすすめのフローリング 6選

おすすめ

これから長く暮らす家だからこそ、フローリング選びには失敗したくない──
そう思う方も多いのではないでしょうか。

フローリングにはいくつもの種類があり、それぞれに向き・不向きがあります。だからこそ「みんなにとっての正解」は存在しません。

この記事では、私の経験とちょっぴり偏った(!?)目線から、「こんな人にはこれがおすすめ!」というフローリングを厳選してご紹介します!

ホンモノ志向のあなた

ホンモノの質感を求めるあなたには「無垢フローリング」がおすすめ。

無垢フローリングは、合板や人工的な加工を施した木材ではなく、まさに自然の木そのものを使用したフローリングです。

そのため、木本来の美しさや質感をしっかりと感じられ、使い込むほどに風合いが増していきます。年月を重ねるごとに、どんどん魅力が深まる姿は、まさにその家の「顔」になっていくことでしょう。

また、無垢材の種類も豊富に揃っているので、あなたにぴったりのフローリングを見つける楽しみも広がります。

ペット命のあなた

ペットとの暮らしを快適にするためには、「ペット対応フローリング」がぴったりです。

一般的なフローリングに比べて、滑りにくさが強化されており、愛犬や愛猫の足腰への負担を減らすことができます。さらに、猫の吐き戻しやペットの汚れにも対応できるよう、汚れに強いコーティングが施されている商品も増えています。

大手の建材メーカーでも扱われているので、ぜひチェックしてみてください。

もちろん、やわらかい無垢フローリングもペットには向いていますが、汚れに強いという点では、今回はペット対応フローリングをおすすめします。

効率重視のあなた

メンテナンスの手間を省きたいなら、ワックスフリーのフローリングが最適です。

ワックスフリーとは、「ノンワックス」や「ワックスレス」とも呼ばれ、要するに「ワックス掛けが不要」という商品です。

ワックスが必要なフローリングだと、年に一回は必ずワックスを掛けなければなりません。でも、自分でやるのは手間がかかるし、業者に頼むとお金もかかる…。さらに、家具を移動したり、ワックスが乾くまで待ったりして、一日がかりになってしまうことも。まさに“重い”イベントですよね。

そんな面倒を避けられるワックスフリーフローリングは、効率を重視する方にぴったりの選択肢です。

(ただし、ワックス掛けして床を育てるのもまた一つの楽しみで、そこに愛着が湧くこともありますけどね)

個性バクハツのあなた

個性的でユニークな床を求めるあなたには、寄木張りフローリングがおすすめです。

寄木張りフローリングとは、小さな木片を組み合わせて、規則的な模様を作り出すフローリングで、パーケットとも呼ばれます。ヘリンボーンや市松模様が有名で、特に最近ではヘリンボーンがトレンドですね。

さらに、寄木張りに見せかけた“なんちゃって”寄木張りフローリングも登場しています。

職人泣かせのデザインですが、床は家の顔とも言われる重要な場所。寄木張りフローリングで、自分らしさを存分に表現してみてはいかがでしょうか?

高級志向のあなた

高級感を求めるあなたには、大理石調フローリングがぴったりです。

大理石調フローリングは、シートフローリングの一種で、木目ではなく石目模様の化粧シートを使用しています。最近の印刷技術の進化により、見た目は本物の大理石と区別がつかないほど。光沢もあり、鏡のように美しい仕上がりになります。

実際、億ションなどでも大理石調フローリングが採用されており、高級感溢れる空間を実現できます。贅沢な生活を手に入れたいなら、ぜひチェックしてみてください。

アザトカワイイあなた

アザトカワイイあなたには、挽き板フローリングがぴったりです。

挽き板フローリングは、表面に約2mmの天然木を使用したフローリングで、無垢フローリングのような木本来の質感や温もりを楽しめる一方、基材に合板を使っているため、反りや変形などの問題が少なく、実用性にも優れています。まさに、良いトコ取りのフローリングです。

ちょっとアザトカワイイあなたなら、この絶妙なバランスが心地よいはず。…でも、価格が可愛くないって? その通り!一生に一度の大きな買い物ですから、素敵な部分にはお金を惜しまず使うことが、アザトカワイく生きるためのコツですよ!

フローリングは、一度張ってしまうと簡単には張り替えができないため、慎重に選ぶことが大切です。ライフスタイルや好みに合わせて、長く快適に過ごせるものを選ぶことが、後々の後悔を防ぐポイントです。家の顔ともいえる部分なので、しっかりと自分に合ったフローリングを見つけて、理想の空間作りを楽しんでくださいね。

筆者:ともぴ(一級建築士/インテリアコーディネーター)
「家づくりは、賢く・楽しく・ちょっとあざとく」をモットーに、失敗しない家づくりのヒントをブログで発信中。