良い土地を見つけたけど、ここに家って建てられるの?…そんな悩みをお抱えではありませんか?
住宅の建築の可否については、様々な法令で基準が定められていることはご存じかと思います。
しかし、それをクリアしたからといって「ライフライン」が整っていなければ家は建てられませんよね。
今回は、家づくりを“始める前”のライフラインについて、注意点をまとめました。
上水道
水道は、住生活の中で最重要と言えるライフラインでしょう。
いくつかチェックポイントがありますので見ていきましょう。
水道は引き込まれているか?
敷地に水道が引き込まれていない場合は「水道引込み工事」が必要です。
”建替え”や”開発された分譲地”などで、すでに水道が引き込まれている場合は不要です。今まで宅地としての用途ではなかった土地に家を建てる場合は注意しましょう。
費用は状況により異なるため一概には言えませんが、水道本管から敷地内までの距離が長ければ長いほど高額になります。
水道メーターはあるか?
新しく建物を建てる場合などで、給水装置工事の申込みの時に支払うのが「水道加入金」です。建替えなどで既にメーターがある場合は不要となります。
費用は自治体によりさまざまです。
口径13mmの場合はおおよそ3万円~10万円程度、口径20mmの場合はおおよそ5万円~20万円程度とお住まいの地域によりかなり違います。
「隣の市は安いのに!」と怒り狂えるくらい差があったりしますよ。
ちなみに、すでにメーターがある場合は不要と書きましたが、メーター口径を変える(例えば13mmから20mmへ変更)場合は差額を支払う必要があります。
下水道
使う水があれば捨てる水もあります。
下水は処理方法によってかなりの金額差が出ますので、チェックポイントを見ていきましょう。
下水道は引き込まれているか?
敷地に下水道が引き込まれていない場合は「下水道引込み工事」が必要です。
この工事は”公費”で引込みをしてくれる場合もありますが、タイミングや自治体の予算などの関係で絶対ではありません。
近くに公共下水道管の公設マスがあればそこまで費用はかかりませんが、公設マスが道路の反対側にある場合や、土地の前まで来ていない時はかなり高額になります。
100万円近くかかることもありますよ!
受益者負担金は支払い済みか?
受益者負担金とは、下水道の整備により利益を受ける者が下水道事業費の一部を負担するという意味合いのものです。
その土地に対して一度限りのもので、過去に支払われていれば不要となります。
金額は一般的に「土地の面積(㎡)」×数百円です。こちらも自治体により金額が異なります。
そもそもマンホールが見当たらないんだけど…
敷地の前面道路に下水道が来ていない場合は、浄化槽での処理になります。
自分の敷地に浄化槽を設置し、きれいになった処理水を側溝に流すという方法です。
基本的に設置費用は実費ですが、自治体によっては補助金を出しているところもあります。
■側溝が必須
浄化槽の放流先には側溝が必須です。前面道路に側溝がない場合は建築許可が下りません。道路の反対側に側溝があれば道路横断で放流できる可能性がありますが、別途工事費用が掛かります。
■水勾配を検討する
排水のための水勾配の検討が必要です。基本的には1/100以上の勾配を確保します。側溝の深さ、建物の設計GL、排水経路の距離、浄化槽の流入出の高低差などを考慮し検討します。つまり、設計段階から詳細に検討する必要があります。勾配が取れない場合はポンプが必要になり、別途工事費用が掛かります。
■何人槽かで金額が大きく変わる
何人槽にするかで費用が大幅に変わります。一般住宅用の浄化槽には5人槽、7人槽、10人槽があり、基本的には床面積で何人槽になるかが決まります。算定方法は自治体により違いますので各自で確認しましょう。
■ブロアの設置位置を考える
ブロア(浄化槽の中へ空気を送る機械)用の電源が必要です。ブロアの設置場所を事前に検討しましょう。
■維持管理費が掛かる
浄化槽は維持管理が必要です。年に3回以上の保守点検と、年に1回以上の汚泥清掃及び水質検査(11条検査といいます)が義務付けられています。各自治体で登録業者を選定しているはずですので、必ず登録業者に頼みましょう。ちなみに、11条検査とは別に「7条検査」という法定検査もあります。こちらは浄化槽設置後8ヶ月までに受ける検査で、一度きりの検査です。
電気
電気は、生活にとって欠かせないインフラです。
電力会社には送電の義務がありますので、よほどの場所でなければ電気が届かない土地というのは無いのでご安心を。
ただし、電柱を新しく建てる必要がある場合は、本数によっては実費となります。
それではチェックポイントを確認しましょう。
電気は引き込めるか?
周辺に引き込み可能な電線があるかどうかの確認が必要です。
道路の敷地側に電線が通っている場合はおそらく問題ありません。
道路の反対側に電線があるんだけど…
敷地の反対側に電線が通っている場合は道路を横断して引き込むことになりますが、引き込む高さに注意が必要です。
基本的には道路上で高さ5mを確保する必要がありますので、計画する建物の背が低い場合は注意しましょう。
場合によっては建物に直接引き込むのではなく「引込みポール」などを使って高さを確保します。
旗ざおの土地だから、道路から建物が見えないんだけど…
電気の引き込み線は、直線で建物に引き込みます。旗ざおの土地などではそれが難しい場合があります。
そんな時は、敷地内にポールを建てるか、他人の土地を跨ぐかの二択になると思います。
他人の土地を跨ぐ場合は、もちろんですがその土地の地主の許可が必要です。後でトラブルにならないよう事前に協議しましょう。
ガス
オール電化住宅を計画している方には無関係かもしれません。
しかし、ここ最近の電気料金の値上げの影響でガスが再注目され始めています。(とはいえ、ガスだっていつ値上げされるか分かりませんけどね。)エネルギー自給率の問題は厄介ですね。
ガスのチェックポイントは以下です。
都市ガスのエリア内?
都市ガスエリアかどうかの確認が必要です。
都市ガスエリア内の場合は、本管から取出菅まで(道路から敷地まで)の工事費は通常ガス会社が負担してくれます。
エリア外の場合はプロパンガスでの対応となるでしょう。
ちなみに、プロパンガスは敷地内にガスボンベを設置してそこからガスを供給しますので、災害時に有利な設備と言えますね。
今回は、家づくりのライフラインについての注意点を解説しました。
「水道は来ているのに下水は来ていない」というような土地は結構あるものですので、土地選びの際はライフラインにまつわるインフラ整備についてもしっかりと確認しましょう。