皆さまお待ちかねの「住宅省エネ2024キャンペーン」が始まりました。

「住宅省エネ2024キャンペーン」は4つの補助事業の総称ですが、今回はその中の「給湯省エネ」について、申請手続きの注意点をお伝えしたいと思います。

今回の記事はエンドユーザー向けではなく、住宅会社やリフォーム会社の実務担当者向けとなっています。
準備する資料
申請は基本的に全てWEB上で行います。
必要事項と提出書類を漏れなく準備しておけば申請自体は難しいものではありません。準備する資料が多いので、ひとつひとつ確認しながら、漏れなく揃えましょう。
必要書類一覧
全ての書類を1ファイルあたり5MB以下のデータ(JPEG、GIF、PNG、PDF)で用意します。
当たり前ですが、天地が正しくない(逆さまとか、横になっているとか)と受理されない可能性がありますので注意しましょう。
なお、「共同事業実施規約」は改訂されることがありますので、つねに最新のものを使用しましょう。


他に把握しておくべき事柄は?
必要書類だけ揃えても申請はできません。
申請時に入力する事項で、事前に準備しておくべきものを以下に記します。
お客様の「ふりがな」「電話番号」
本人確認書類などで分かればいいのですが。案外担当者しか知らない情報だったりしますよね。
建物区分と所有区分
戸建なのか、集合住宅なのかなどの建物区分や、持家なのか、借家なのかなどの所有区分の情報が必要です。
新築か既築か
本補助金は新築でも使えるのですが、子育て世帯などの場合はより高額な別の補助金を受けられる可能性があります。そして、その補助金と給湯省エネが併用できるかどうか確認が必要です。
蓄熱暖房機と電気温水器の撤去はあるか
蓄熱暖房機と電気温水器の撤去を伴う場合、補助額加算があります。
(なぜ給湯器の補助金なのに暖房機撤去で加算があるのかマジでイミフです…)
写真撮影の注意点
この補助金の一番の「キモ」となるのが提出写真です。
写真の撮り方が悪いと申請を受け付けてくれませんので注意してくださいね。
- 工事前写真と工事後写真は「同様の画角」「同様の構図」で撮影すること
- 工事前写真は、改修前の開口部全体が確認できること
- 1部位につき1写真以上撮影すること(1写真で2部位などはNG)
- 従前の給湯器写真、又は新しく導入する補助対象製品の設置予定場所の全体が分かるもの
- 契約日が2023/11/1以前の場合は、工事写真に掲示板が必須
なお、一事業者につき一回だけ「工事前写真撮り忘れちゃった、ごめんなさいてへぺろ♡」が許される(免除未適用事業者の救済措置)んだそうです。
…許して良いんか?(なにか裏があるんか?)

今回は、給湯省エネの申請手続きと必要書類、それに係る注意点についてまとめました。
漏れなく資料を準備して、アザトク補助金を活用しましょう。