世界をカラフルに壊した男|エットレ・ソットサス

エットレ・ソットサス おすすめ

北欧デザインが「整える美」なら、イタリアのエットレ・ソットサスは「壊す美」です。

ミニマルも、機能美も、正解も。

ぜんぶ一度ぶち壊して、“好き”だけで立て直す。

1980年代に生まれたメンフィス・ムーブメントは、まるでポップアートと建築と悪ノリが混ざったカラフルな爆弾。

でも、その真ん中には、「整いすぎた世界に飽きた」一人のデザイナーの反抗がありました。

「ルールって、そんなに偉い?」

ソットサスのウォールアート

ソットサス(Ettore Sottsass, 1917–2007)は、イタリア出身の建築家でありデザイナーです。

若い頃はオリベッティ社のデザイナーとして働き、赤いタイプライター「Valentine」を生み出しました。

あの赤いボディ、ラバーの質感、持ち歩ける軽やかさ。

“仕事道具”だったタイプライターを、“恋文を書くための相棒”に変えたのです。

そんな発想がすでに常識外れでした。

機能より感情。

効率より気分。

ソットサスがデザインに求めたのは、“使いやすさ”ではなく、“生きやすさ”です。

「デザインは、人を幸せにするためのものだ」

彼の口から出たこの言葉が、その後のキャリアをまるごと説明しています。

「メンフィス」という名の反抗

ディランの壁紙のある部屋

1981年、ミラノ。

ソットサスは若手デザイナーたちと共に“メンフィス・グループ”を結成しました。

名前の由来は、ボブ・ディランの曲

「Stuck Inside of Mobile with the Memphis Blues Again」。

ディランの曲が流れていたタイミングで、「じゃあ“メンフィス”でいいか」と決まったそうです。

そのくらい、軽くて自由。

でもそのムーブメントは、世界のデザイン史を揺らしました。

白と木目、無印良品的な「整い」や「自然回帰」が称賛されていた時代に、彼らはラメ、ドット、パステル、プラスチック、あらゆる“禁止色”をぶち込みました。

「デザインは真面目でなければならない」

という空気を、笑いながら破壊したのです。

家具というより、アート。

構造より、感情。

完成度より、挑発。

メンフィスは、“整いすぎたデザインへのカウンターカルチャー”でした。

「赤いタイプライター」から「カールトンの棚」へ

ソットサスの代表作はたくさんあります。

でも一番象徴的なのはやっぱりこの2つです。

タイプライター「Valentine」(1969)

ソットサスのタイプライターのイメージ

 → 仕事の象徴だったタイプライターを、

  恋愛のメタファーに変えた、デザイン史上の告白。

Carlton Bookcase(1981)

ソットサスのカールトンの本棚のイメージ

 → 棚なのに、棚として使えない。

  幾何学と色で構成された、反モダニズムの象徴。

Carltonを見た人はたいていこう言います。

「これ、どうやって使うの?」

でもソットサスにとってそれは褒め言葉でした。

「デザインは、理解されるためにあるんじゃない。感じるためにあるんだ。」

“かわいい”の起源は、反抗だった

近年、GUCCIやKartellがソットサスを再評価し、Z世代の間でも“ネオ・メンフィス”が再燃しています。

Y2Kやポップデザインのルーツをたどると、必ず彼の影が出てきます。

でもこのカラフルな世界観は、「かわいい」を狙って作られたわけではありません。

むしろその逆。

彼が目指したのは、“かわいさの反乱”。

白黒の世界に、ピンクを。

まじめすぎる空間に、ユーモアを。

効率だけの社会に、「遊び」を。

“かわいい”は、退屈への反抗だったのです。

そして、私たちの暮らしへ

ソットサスは「壊すデザイン」の人だと思われがちですが、実際は「自由を取り戻すデザイン」の人でした。

整っている家も、ミニマルな空間も美しい。

でもそこに“らしさ”が抜け落ちたら、ただの白い箱になってしまいます。

ソットサスが教えてくれるのは、「整えたあとに、少しだけ壊す勇気」。

完璧より、ちょっとズレている方が人間らしい。

真面目すぎる空間に、赤い花瓶でも置いてみましょう。

それだけで、家はあなたの味方になります。

ソットサスは「整った美」より「生きる美」を選んだデザイナー。

メンフィス・ムーブメントで、“かわいい”を反抗の形に変えた。

彼のデザイン哲学は、今の“自由な家づくり”にもつながっています。

「世界をカラフルに壊した男」が残したメッセージは、“壊すこと=新しく生きること”だったのかもしれません。

筆者:ともぴ(一級建築士/インテリアコーディネーター)
「家づくりは、賢く・楽しく・ちょっとあざとく」をモットーに、失敗しない家づくりのヒントをブログで発信中。

タイトルとURLをコピーしました