色は、人のココロに大きな影響を与えます。
「この色をこう使うとこんな効果がある」という一種の“法則”を知っておくことは、インテリアコーディネートを行う上でとても役に立ちます。
今回は、色の心理的効果について解説します。
色のキホン
まずは、色の基本的な用語を解説します。
色相
色相とは、赤み、青み、黄み…などの“色み”のことです。
明度
明度とは、“色の明るさ”のことです。
明度が一番高いのは白で、一番低いのが黒です。同じ色相でも明度が違えばその色が持つ印象は大きく変わります。例えば色相が同じ緑でも、黄緑と深緑では色の特徴が全然違いますよね。
彩度
彩度とは、“色の鮮やかさ”のことです。
鮮やかな色のことを「さえた色」、その逆は「くすんだ色」と表現します。はっきりとした彩度が高い色に、白や黒の無彩色が混じることで彩度が低くなっていきます。
色の心理的効果
それでは、色の心理的効果を見ていきましょう。
色と温度
まずは、皆さんも知っているであろう初歩的な効果です。
色には、温かく感じる「暖色」と、冷たく感じる「寒色」があります。そして、そのどちらにも属さない「中間色」というものも存在します。
例えば暖かいダイニングを演出したい場合は、壁紙を暖色系にしてみたり、照明をオレンジっぽい光(電球色といいます)にするなど工夫をすると良いでしょう。
ちなみに、暖色と寒色の温度感覚の違いは3度もあると言われています。
色と面積
色は、大きな面積の方が小さな面積のものよりも明るく鮮やかに見える性質があります。
壁紙やカーテンの色を決めるときに、カタログなど小さな見本だけで決めてしまうのは危険です。大きなサンプルを取り寄せたり、施工例写真などを参考にするなどして決めるようにしましょう。
色と気分
色には、その色を見ると気分が高ぶる色や、反対に気分を鎮める色があります。
暖色系ではっきりとした色ほど興奮させる効果があり、逆に寒色系の色には気持ちを静めてくれる効果があります。
スタディーコーナーなど集中力を高めたい部屋は、気持ちを静めてくれる青色のカーテンや青みがかった光(昼光色と言います)の照明などを採用すると良いでしょう。
色と距離
色には、距離の感じ方を変える効果があります。
一般的に、暖色系の色や明るい色は近くに見える「進出色」と言い、寒色系の色や暗い色は遠くに見える「後退色」と言います。
奥行きの無い狭い部屋があった場合、入口の正面の壁を進出色にすると部屋が狭く見えてしまいますので気を付けましょう。
色と重さ
色には、重さを心理的に変える効果があります。
黒やこげ茶など「低明度」の色は重く感じ、肌色や水色など「高明度」の色は軽く感じます。段ボールの色にベージュや白が多い理由は、荷物が重そうに見えないようにするためだと言われています。
例えばリビングに重厚感を持たせたい場合は、黒いTVボードを採用するなどして対応できるでしょう。
色と硬さ
色には、「かたい」「やわらかい」といった硬さをイメージさせる効果があります。
「低明度・高彩度」の色は硬いと感じ、「高明度・低彩度」の色は柔らかいと感じます。
柔らかくやさしい部屋を目指すのなら、ベージュ系など「高明度・低彩度」で統一すると良いでしょう。
いやちょっと待てよ、ネコは色が黒でも柔らかく見えるぞ…。ネコが色の法則に勝っているということか…ネコ恐るべし!
色と時間
色は、時間が流れる速さにも影響を与えます。
一般的に、寒色系の色は時の流れを遅くし、暖色系の色は時の流れを早くする効果があると言われています。寒色系の部屋で過ごす1時間は、40分程度にしか感じられないという実験データもあるようですよ。
趣味部屋など、集中して物事に取り組みたい部屋は寒色系の壁紙にしてみると良いでしょう。
いやちょっと待てよ、部屋が寒色系だとしてもネコと戯れていたらあっという間に何時間も過ぎてしまうぞ…。やはりネコ恐るべし!!
今回は、色の心理的効果について解説しました。
色使いを変えるだけで生活が豊かになるかもしれないと考えると面白いですよね。アザトク賢く家を建てるなら、色の持つ力を最大限に発揮させましょう。