木造住宅って、当然たくさんの木が使われていますよね。
でも、その木が「何の木なのか」までは、あまり気にしたことがない方も多いのでは?
「オールヒノキ!」とか「土台にはクリの木を使ってます!」なんて聞くと、なんとなく良さそうに感じますが、実際のところどう違うのか、ピンとこないこともあります。
今回は、そんな“家を支える木材たち”について、わかりやすく解説していきます!
基礎知識
はじめに、軸組材に使用する木材についての基礎知識を学びましょう。
樹種による違い
木材には、針葉樹と広葉樹があります。
針葉樹
ヒノキ、スギ、マツなどが代表的な針葉樹です。
軽くてやわらかめなので加工しやすく、家づくりにとても向いています。
熱が伝わりにくいため、触ったときにほんのりあたたかく感じるのも特徴です。
柱や梁など、家の骨組みに使われるのはこの針葉樹が主役になります。
広葉樹
ナラ、クリ、ケヤキなどが広葉樹にあたります。
針葉樹に比べてしっかり硬く、その分加工はちょっと大変。
熱を伝えやすい性質があるので、触ると少し冷たく感じるかもしれません。
重厚感があって見た目も美しいので、家具やフローリング、建具なんかに使われることが多いですが、土台など構造材に使われることもありますよ。
無垢と集成
軸組材で使用される木材は、無垢材と集成材があります。
無垢材
一本の木から切り出した、まさに“木そのまんま”の材料です。
木目や色合いの美しさ、ぬくもりのある質感は無垢材ならでは。
しかも、接着剤を使っていないので、シックハウスの心配も少ないのがうれしいポイントです。
ただし…
・湿気などで反ったり割れたりしやすい
・木ごとにクセがあるので品質にばらつきが出る
・扱いにはちょっと経験が必要
など、ちょっとした“気むずかしさ”も持ち合わせています。
集成材
小さく切った木材を、接着剤でギュッと貼り合わせた“人工的に作られた木材”です。
住宅の構造材としては今や主流のひとつで、強度も高く、反りや割れも起こりにくいのが特徴。
メリットは…
・寸法の狂いが少ないので扱いやすい
・安定していて施工のしやすさ抜群
とはいえ、
・本物の木の風合いはちょっと控えめ
・接着剤を使っているため、多少の化学物質リスクもあり
などの点には注意が必要です。
部位ごとの軸組材の特徴
それでは、使用される軸組材を部位ごとに見ていきましょう。
梁
梁(はり)とは、柱と柱をつないで、上に乗る屋根や床の重さをしっかり支える“横向き”の骨組みのことです。
この梁に使われる木材は、横に強くてしなやかなことが求められるため、マツ系などの堅めの木がよく使われます。
ちょっとマニアックに言うと、
「曲げヤング係数(まげに対する強さ)」や「せん断強度(ねじれにくさ)」が高い樹種が選ばれるわけです。
ざっくり言えば、“強くて頼れる横使いの木”が梁にぴったり、ということですね。
よく使われる材料を紹介します。
ベイマツ
強度に関しては申し分なし!とにかくタフな木材です。
無垢材として使われることが多く、梁材としての信頼感は抜群です。
カラマツ
これもなかなかの頑丈さで、梁にピッタリの素材。
しかも価格はわりとお手頃なので、コスパ重視派にも人気です。
スギ
ちょっと柔らかめで強度は控えめですが、加工がしやすくて流通量も多め。
無垢材・集成材のどちらでもよく使われる、定番中の定番です。
レッドウッド
ちょっと柔らかめで強度は控えめですが、加工がしやすくて流通量も多め。
無垢材・集成材のどちらでもよく使われる、定番中の定番です。
土台
家の一番下、基礎の上に乗っかる「土台」は、建物の骨組みを支えるとっても大事な部分。
ここはシロアリ対策や長持ちさせる工夫がとにかく重要なんです。
というわけで、よく使われる木材をいくつかご紹介します!
注入土台(ベイツガ)
今の住宅でよく見かけるのがこの「注入土台」。
ベイツガという木に、防腐&防虫の薬剤をガッツリ注入したものです。
実はこのベイツガ、もともとは土台向きとは言いにくい木材。でも「安い」「加工しやすい」ってことで、多くのハウスメーカーが採用しています。
…正直、業界のちょっと不思議な風習ですね。
ヒノキ
こちらは「安定感のある優等生」。
耐久性もシロアリ耐性もそこそこあって、選んで損はないタイプです。
クリ
「高級だけど超優秀」。
耐久性もシロアリへの強さもピカイチ!でも、お値段はそれなりにします。
他にも、スギ(赤身)やヒバなどが使われますが、注入土台以外の材料は耐久性が高いので薬剤注入の必要はありません。
柱
柱に求められるのは、まず「圧縮強さ」つまり、建物をしっかり支える力。ただ、すべての木材は縦の繊維方向には強いという性質を持っているため、基本的にはどんな樹種でも強度的には問題ありません。
次に求められるのは耐蟻性(シロアリ対策)です。
よく使われる材料を紹介します。
ホワイトウッド
よくハウスメーカーで使われているのがこの「ホワイトウッド」。
トウヒやアカマツ、スギなどの集成材で、安くてしっかりしているのが特徴です。
集成材なので、狂いも少なくて安定感バッチリ!
スギ(無垢材)
スギの無垢材は、日本で昔から使われている伝統的な素材。
そのままの木の質感が好きな人にはピッタリです。
ただし、他の材料と比べると少しお高め。
ヒノキ
ヒノキも日本の伝統的な木材で、長年使われてきた実績があります。
耐久性、耐蟻性ともに優れていますが、少し高価なので予算と相談しながら選びたいですね。
軸組材は、部位ごとに求められる性能が違うので、無駄に高性能な木材を選んでも意味がありません。
あくまで、適材適所で選ぶのがポイントです!
「無駄なく、賢く選ぶ」これが大事!
アザトクない選択は避けて、強度も耐久性もバッチリな軸組を目指していきましょう!
筆者:ともぴ(一級建築士/インテリアコーディネーター)
「家づくりは、賢く・楽しく・ちょっとあざとく」をモットーに、失敗しない家づくりのヒントをブログで発信中。