住宅会社は教えてくれない?「後悔しない家づくり」のコツ【心構え編】

裏ワザ

家づくりにおいて、後悔しないためには何が重要なのでしょうか?

私は、後悔しない家づくりのためには、何よりも「心構え」が重要だと考えます。

今回は、家づくりを進めるにあたり「どんな心の準備をしておけばいいか」という、メンタル面のコツを紹介したいと思います。

理想の家を妄想し、そして現実に戻ろう

まずは、理想の家をトコトン妄想しましょう。

そして、その妄想の半分は叶わないと思い込みましょう。

「100%希望通りの家を建てることができた」と言っている人に出会ったことはありますか?そんな幸運な人はほんの一握りです。大抵は自分の希望通りの家は建ちません。

特に、家族が多ければ多いほどそれぞれの希望が入り乱れるわけですから、個人個人にとっての「希望する家」とは遠くなります。

でも、家づくりって「そんなもん」なのですよ。大丈夫、住めば都です。

100%満足する家を建てられると思ってはいけません。「いくつか失敗はするものだ」と、心に余裕をもって家づくりを進めましょう。

要望を明確にしよう

自分の要望やニーズを明確にしましょう。家族の生活スタイルや将来の計画、予算などを考慮して、建てる家のイメージを具体化しましょう。

そしてある程度間取りが定まったら、その家での生活を細かくシミュレーションしてみることが大切です。朝起きて夜寝るまでに、どこを通ってどの部屋に行き、次はどの部屋で何をする、といった具合に、事細かに想像してみるのです。

そんなあなたの妄想力が、良い家を建てる原動力になります。後々のトラブルを避けることにも繋がりますよ。

プロの意見をちゃんと聞こう

住宅会社の設計担当者などの「プロの意見」を聞くことは非常に重要です。

彼らは経験豊富であり、デザインや構造に関する専門知識を持っています。自分のアイデアを提案し、彼らのフィードバックを受け入れることで、より良い家を建てることができるでしょう。

間違っても「この設計者よりも自分の方が正しい知識を持っている」と思い込まないようにしましょう。十中八九そんなことはありません。(たまにあるけど笑)

予算を厳守しよう

予算を設定し、それを厳守することも大切です。予算をオーバーすることは後悔の原因となります。そのためには、「必須なもの」と「希望するもの」を明確に区別し、住宅会社の担当者にしっかりと伝えることが重要です。

先にも書いたように、全ての希望が叶う家づくりを目指してはいけません。最重要事項を第一優先で考えて、「あったらいいな」程度の項目はお財布と相談しながら決めていきましょう。

建築中のコミュニケーションを大切にしよう

住宅を建てるという大きなプロジェクトには、多くの人々が携わります。

家づくりの過程でコミュニケーションが欠けると、問題が生じやすくなります。建築中は住宅会社や職人との密なコミュニケーションを保ち、進捗状況や不安な点を共有しましょう。

そして何よりも、一緒に住む家族とのコミュニケーションを密に取りましょう。お互いに意見を出し合いながら、そして尊重しながら「みんなの家づくり」を進めましょう。

あなたの家づくりに携わるすべての人々へ“リスペクト”の気持ちを持って接するようにしたいですね。

長期的な視野を持とう

家づくりは将来を見据えたプロジェクトです。将来のライフスタイルの変化や家族の成長に合わせて、柔軟性を持たせることが大切です。将来のニーズに対応できるよう、計画を立てることが後悔しない家づくりの秘訣です。

ただし、ひたすら遠くの未来を見据えることはおすすめしません。すでに見えつつある(想像できる)10年~15年後あたりの将来は考慮するべきですが、30年後の未来までは見据える必要はないと個人的には思っています。

革新的な技術の進歩により生活スタイルは大幅に変わっているでしょうし、そもそも自分が生きているかどうかも分からないですしねー笑

家づくりは人生の中で大きなイベントの一つです。失敗や後悔を避けるために、慎重な計画と十分な準備が必要ですが、過度に失敗を恐れる姿勢は逆に好ましくありません。

ぜひ、今回紹介したコツを参考にして、楽しい家づくりを進めてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました